カップラーメンをレンジでチンすると生麺のようになる裏技
カップラーメンをレンジでチンすると生麺のようになる事を知っていますか?
今回はレンジでチンする時の手順や注意点についてまとめてみました。
スポンサーリンク
カップラーメンをレンジでチンする方法
◯準備物
- 熱湯
- どんぶり
- ラップ
- 耐熱容器
- 電子レンジ
◯手順
- カップラーメンを耐熱容器に写す
- かやく等があれば入れる
- お湯を2〜3ミリ多めに注ぐ
(チンした際に蒸発するため) - ラップをする
- 電子レンジ(500W)でチンする
(どん兵衛ならチンは3分間)
(熱湯3分ならチンは1分40秒)
(熱湯4分ならチンは2分20秒) - ラップを剥がして完成…!
※注意点
カップラーメンの容器をそのまま、電子レンジでチンすると噴きこぼれや火傷の原因になるのでやめましょう。また、カップラーメンのアルミ箔の部分は発火や変形の原因となる場合があります。
また、カップラーメンの容器は化学物質でできているため、スープに溶け出してしまうんだとか。カップラーメンをレンジでチンする際は必ず容器に移しましょう。
レンジでチンにおすすめのカップ麺は?
カップ焼きそばやカップヌードル系はネチョネチョになりがち。カップそばがおすすめです。そのほか、どん兵衛系(赤いきつね等)もおすすめです。
麺がモチモチになる理由としては、小麦粉の麺は100度以上に保って調理すると小麦粉がアルファデンプン化されておいしくなるんだとか。
スポンサーリンク
カップラーメンチンの実践動画
感想とまとめ
- カップラーメンをチンする際は必ず容器に移す事!
- レンジでチンのおすすめは、どん兵衛やカップそば
繰り返しになりますが、カップラーメンをレンジでチンする時は耐熱容器に移しましょう。「噴きこぼれてレンジの中を掃除する手間が増えた…」なんて声もありました。体に化学物質を摂取するのももちろん良くないですから、耐熱容器に写すのは必ず守ってください。
ちょっとの手間で、カップ麺がモチモチの生麺のようになる今回の裏技!
時間がある時にでも試してみてはいかがでしょうか?