リップロールの正しいやり方や長く続くコツ!歌への効果や意味も
「ぷるるる〜♪」リップロールはボイストレーニングで推奨される練習法です。ボイストレーニングをして発声を整えていく過程でミックスボイスも出せるようになります。
でも、練習方法を間違えてしまうと効果が半減してしまいます。。
今回は「リップロールが長く続かなくて止まる!できない!」そんな方へ向けて正しく長く「ぷるるるー」っとリップロールするためのコツや、正しいリップロールで得られる効果や意味についても書いていきます。
スポンサーリンク
好きな所から見てね
リップロールの効果や意味
「そもそもリップロールってどんな効果があるの?」リップロールの効果や意味を知っているか知らないか”だけ”で、実際に現れる効果にも差が出ますので、リップロールの効果や意味についてはしっかりと理解しておきましょう。
リップロールで唇を揺らす効果や意味
「ぷるるるるー♪」この唇を揺らす効果や意味は、音域によって正しい息の量を調整する練習になります。高音に向かうにつれて息の量は少なく調整する練習をすることで正しい発声へと繋がります。
リップロールの正しいやり方
手の親指と中指で、奥歯から2本ほど手前をグッと押さえます。これをする理由は、歯を噛み締めて無理に力が入ってしまう事を防ぐためです。
「歯をくいしばる」という行為は無駄な緊張を生むためにリラックスとは反対の行動になってしまうので、親指と中指で強制的に”歯を食い縛れない状態”にします。
あとは音階練習で「ぷるるー♪」とやればOKです。
スポンサーリンク
リップロールが長く続かない理由
リップロールをしながら音階練習をしているとリップロールが途中で止まってしまうことがあります。あなたがリップロールで出した声の高さと息の量が適切でない場合、リップロールは止まります。
声の高さ=適切な息の量
リップロールの練習では上記のポイント探しを行うわけですが、”声の高さ>息の量”だったり”声の高さ<息の量”だとリップロールは止まるわけですね。他にも無理に声をプッシュアップして首回りや口周りの筋肉が緊張してしまった時にもリップロールは止まります。
”声の高さ=適切な息の量”を探すのがリップロールのトレーニングなので、リップロールが止まってしまった事で危機感を感じるのではなく「お、なんかダメなんだな」って感じてください。リップロールが止まるのはエアバックが作動したようなものです。
何度もエアバックに守ってもらう中で、正しい息の量をマスターする心構えで練習してください。
リップロールで音程が改善する
リップロールを含めボイストレーニング全般に言える事ですが、声が楽に出せるようになる事で、狙った音程に合わせやすくなるメリットがあります。狙った音程よりも若干低い声を出して(フラットして)しまう悩みを持つ人がいますが、これは運動機能が未発達だから苦しくて起こる現象です。
声の出し方が楽になる事によって必然的に音程は合うようになっていきます。救急車のサイレンの高低差がわかれば、音痴は解消できるとも言われています。
感想とまとめ
・リップロール中は親指と中指で奥歯から2本目あたりを押さえて食い縛れない状況を強制的に作る
・リップロールの意味は”声の高さ=正しい息の量”を探す練習
・リップロールが続かず止まる原因は”声の高さ≠息の量”か”無理な緊張”
・リップロールで発声が楽になる
リップロールはウォーミングアップにも最適なので、歌う前に軽く「ぷるるるー」っとやると良いです。
僕はもともと1曲すらまともに歌えず死んでいましたが練習を重ねる中である程度は歌えるようになりましたし、ボイトレにも通ったりしました。ボイストレーナーは本物を選ばないと時間とお金の無駄になるので、もしボイストレーナーから指導を受ける際はしっかりと人選したほうが良いです。
歌は誰でも上達するし、音痴は解消するし、高い声は出ると思っています。「高い声は才能」と決めつけているサイトを発見しましたが、訪問者の可能性を潰していると感じます。
今の状態がどんなに酷かろうと、それを受け入れて正しい方向で頑張った人は絶対に上達しますから、わけわかんない情報に惑わされないで欲しいなーと思います。
ではまた!