地震の世界的な頻度や分布図!外国人と日本人の反応の違いも!
宮城県沖地震を体験しました。停電と断水でお風呂に入れず、日没とともに寝る生活はまさに健康そのものでした。新聞によれば会社は休みとなっていましたが、僕の職場は普通に働いていたようでしたw 。読書が大の苦手な僕は、暇すぎてハーポッターと賢者の石(第1話)455ページを読破してしまいました。
今回は世界規模で地震について取り上げていきます!果たして日本は他国とどれほどの差があるのでしょうか?そして、日本人と外国人の反応の違いについてもまとめましたよー!
スポンサーリンク
好きな所から見てね
地震の世界的な頻度
出展:社会実情データ図録様
なるほどわからん。地震が多い順に中国、インドネシア、イラン、日本、アフガニスタンと続いています。国として捉えると、日本は4番目に地震の頻度が高く、面積あたりで捉えると日本は6番目に地震の頻度が多いです。
世界的な地震の分布図
出展:気象庁様
なにこれ日本が真っ赤っかでこりゃあ血の海ですわw
小学校だったか、中学校だったかで習いましたね、活断層。大陸をプレートで分けて、プレート同士の間で地震は起きやすいんでしたね。
スポンサーリンク
日本のプレート図
出展:気象庁様
「プレートのメガマックやー!」…。はい、失礼いたしました。
日本は4つのプレートから成っていてとりわけ地震が起こりやすい国なんですね。これ見ると、3つが重なってる東京周辺の地震が凄そうなイメージがあります。複数のプレートが連動して振動すると相当な地震になりそうですね。
外国人と日本人の反応の違いまとめ
地震に対する外国人の反応
地下鉄のせまい車内で一斉に緊急地震速報が鳴り響いたものの、特に誰も取り乱すことなくケータイを確認しだす光景が海外旅行客の人たちのツボにハマったらしく、みんなワーオワーオ言ってる
— シアン*Circles' Square (@hachiman_cian) May 16, 2016
すごい、もう電車再開だって。アンメイジング!!
って旅行客の人言ってる
— シアン*Circles' Square (@hachiman_cian) May 16, 2016
日本人はのんびりと緊急地震速報を確認するためにスマホを出したりご飯をそのまま食べたり、「あー揺れてるねー」と言いつつスマブラを続行します。一方で外国人は、「wow!」「What's happened!?」ってなるわけですな。そして直ぐ動く電車に大感動。
外国人は、海外旅行で感じる違う世界観を感じていますね。先ほどあげた世界地図の地震分布図で、白い地域から来た外国人であれば、地震の遭遇が人生で初めてかもしれません。
「こいつらめっちゃ揺れてんのに普通に携帯見てただ画面確認するだけとかマジでクレイジー」って思ってるんでしょうねw
地震に対する日本人の反応
ファミレス居たけど縦に細かいズズズ→あれ?お客さんみんな顔上げる→ゆっさゆっさ→オオー!?→緊急地震速報→おわーー?→でも誰も席を立たない「茨城」「5弱」「久々に大きいなー」\\ピンポーン(追加オーダー)///
_人人 人人_
>ピンポーン!<
 ̄Y^Y^Y^Y ̄— ただのいぬ▼・ェ・▼ I know (@_tasuku_) May 16, 2016
このツイートめっちゃ笑いました。日本人はご飯を食べることをやめません。日本人の「揺れてるね」は「風が強いね」とイコールレベルの感覚なんですねw
このツイートでは、めっちゃんこ揺れているのに更に追加オーダー。2件目w。さすがにこれはね、日本人である僕からしてもまぁ、クレイジーだと思いますよ?震度5なのであればw
感想とまとめ
・日本は国で見ると世界で4番目、面積あたりで見ると世界で6番目に地震の頻度が多い
・世界の地震分布図を見ると、日本は真っ赤
・地震を体験した外国人の反応「What's happened!?」
・地震を体験した日本人の反応「ピンポーン」
日本人と外国人の地震に対する反応の違いはやっぱり、慣れですね。海外旅行で日本に来ている外国人からすれば、地震自体が未知の体験なんでそりゃあビビりますw
地震を体験する頻度が多く地震慣れしちゃっているし、地震で大きな被害を受けることはとても稀なので、慣れは怖いですね。大きな地震によってひょっとすると怪我や事故にあうかもしれないんで、まぁ震度5以上であれば危機感感じるのが普通だとは思うんですが、しっかり身を隠すように心がけるのが大切ですね!
ではまた!