スマホ画面の端が反応しない@iPhone6Sは指感度が悪い?
iPhoneを水没させてしまいました。そしてiPhone6Sに機種変更したんですが、スマホ画面の端が反応せずコントロールセンターが出しにくい状況が続きました。
iPhone6Sは欠陥品?ショップに持っていっても、店員さんが「私の端末もなんです」なんて言い出す始末。ちなみに僕は買った日から調子が悪かったです。
そして苦節5ヶ月、ようやく解決したので暫定の対処法から本対処法までをシェアしていきます! スポンサーリンク
好きな所から見てね
スマホ画面の端が反応しない理由と原因
まず僕のスマホ(iPhone6S)の状態はコントロールセンターが超絶出しにくい状況でした。そしてスマホの端をタップしてパズドラ始めようとしたらちょっとタップずれたりとか…w
僕はスマホの保護フィルムにゴリラガラスを使用していて、貼り直しもしたんですね。そしてそのゴリラガラスの厚みが0.4mmでした。この、保護フィルムの厚み0.4mmを0.2mmに変更したところ、百発百中でコントロールセンターが出るようになりました!
そしてパズドラも、全クリしました。(嘘です。)
フィルムの厚みによるものと、更に貼り直しで保護フィルムが反った事も重なってか、スマホ画面の端が反応しない状態になっていたみたいです。
あなたの保護フィルムはどうだったでしょうか?保護フィルムの厚みについては覚えていないかもしれないので、心機一転という意味で薄いフィルムを買って見るのも手かもしれません。「フィルムを張り替えたらおかしいな…。」って場合や、スマホやiPhoneを買ってすぐの不具合であれば犯人が保護フィルムの可能性があるかと思います。
おすすめの保護フィルム
お使いのスマホによって保護フィルムは異なってくるので、おすすめの機能についてちょっと書いておきますね。僕が保護フィルムを選ぶ基準でもあります。
ブルーライトカット
液晶画面から照射されるブルーラーイトは目の疲れを誘発するのでカットしてある法が良いです。ちなみにブルーライトは人のホルモンを刺激して睡眠欲の低下にもつながるので、枕元にスマホを置くのはやめた方が良いですね。液晶テレビもブルーライトが照射されていると思います。
寝る前にテレビやスマホ、液晶画面は見ない方が睡眠の質が上がって疲れが取れやすくなります。
気泡吸収
貼り直しによって保護フィルムは反るので、できるだけ一発で貼りたいところです。そして気泡がなかなか取れない事があるので、気泡を吸収する機能があると非常に便利です。貼り直しのリスク軽減に繋がりますね。
厚さは薄めがおすすめ
今回のスマホ画面の端が反応しない事件を引き起こした張本人。僕はiPhone6Sでの問題でした。とりあえず0.2mmの保護フィルムに貼り替える事でスマホ画面の端が反応しない不具合は解消しています。
厚みがどのくらいまでなら問題なくスマホ画面の端が反応するかは検証ができていないので、コメント欄に情報を貰えると嬉しいです。僕自身の検証として無駄にたくさんの保護フィルムを貼って検証することは、お金と時間と労力がもったいないのでやれていませんw
スポンサーリンク
保護フィルム張り替えまでの暫定処置
暫定処置のAssistiveTouchを起動すると、2回のタップでコントロールセンターが開けるようになります。その他、ホームボタンの代用やスクリーンショット、音量の調整もタップ操作で可能になります。
僕が持つ端末はiPhoneなので、iPhoneの対処法になります。
暫定処置手順(AssistiveTouchの出し方)
1:”設定”のアプリを起動する
2:”一般”をタップする
3:”アクセシビリティー”をタップする
4:”AssistiveTouch”をタップする
5:”AssistiveTouch”を有効にする
AssistiveTouchの使い方
カメラのレンズのような移動できるアプリがAssistiveTouchです。
1回タップするとメニューが開くので、その中にコントロールセンターがあります。デバイスをタップすると音量調整等が、さらにデバイスの中のその他をタップするとスクリーンショットを撮ることがでます。
感想とまとめ
・スマホ画面の端が反応しないのは保護フィルムの疑いあり
・保護フィルムが0.2mm以下であれば問題無し?
・暫定処置はAssistiveTouchで!
以上!
コントロールセンターが出にくいのは割とどーでもよかったりもしますね。「修理に持って行くほどでもねーしな。。って感じ。」僕の場合はBluetoothのイヤホンを好んで使っているのと、機内モードにして集中したりするのでスマホ画面の端が反応しないのは地味にストレスでした。
iPhoneの操作に地味に時間を使うのは積み重なればでかい時間になるし、いらだちは集中力を落として疲れを増やす原因にもなって、丸っと見ると結構な時間のロスに繋がります。先延ばしにすることによって膨大な時間をロスするので早めに解決しちゃった方がいいかと思います。
iPhoneは音量ボタンやホームボタンの調子が悪くなることが結構あるので、AssistiveTouchは結構汎用性があって便利です。覚えておくといざという時に役に立ちます。
友達が困っている時に教えてあげると喜ばれたり、するかもよ?
ではまた!